アジア
我が国も色々ヘンなんだ(ニホン編)
沖縄県で登山!其の弐
登山道の初めの方は林道の続きのような広い道。南国らしい植生。なんだか、ラストサムライの合戦シーンを思い出してしまう。あの映画は、舞台が琉球王国であれば、植生的に正しい映画になれたのだな…(^_^;)


なんだ・こりあ!?的なオモシロ標識もイロイロある。昆虫採集をされる方への注意書きは、ナゼか左から縦書。立ち木の伐採禁止条例を伝える、小さすぎる注意書き。


於茂登岳には、なんと滝もある!しかし、流れはわずか。右の写真は頂上から見た農業用水用の底原ダム。貯水率がかなり少なくなっている!今年は八重山地方への台風の通過が少なく、11月には断水もあったとか。


給水ポイントの案内があるものの…汲めんな…(^_^;)


頂上付近は植生がガラッと変わって、背の高い小笹。笹を切り開いた小径。登山道はよく整備されている。


頂上!\(^O^)/
沖縄県最高峰525メートル!約1時間ほどでらくらく登れました。
最高峰だけあって(!)それなりに眺めが良い。石垣島北東に長く突き出た半島がよく望める。しかし、曇天ゆえ、海の綺麗さは今ひとつ…。


野底マーペーもよく見える。
頂上には気象レーダーみたいなモノと、電波塔が。於茂登岳はなだらかで、山様にこれといった特徴はないものの、この2つの人工物が目印となり、遠くからでもドレがこの山なのかよくわかる。


野底マーペーもよく見える。
因みに、途中で行き合った登山者は2名。沖縄県でわざわざ登山をする奇特な人は、筆者意外にも少々はいるワケだ。